メニュー 閉じる

本マニュアルに関して

臨床研究論文作成マニュアル(旧JEMNet論文マニュアル)

このマニュアルはもともと若手救急医の研究グループであるJapanese Emergency Medicine Network(JEMNet)が同グループの研究初心者向けにまとめた論文作成マニュアルです。 しかし、研究領域にかかわらず、臨床研究論文を書き始める人の中には「どうすれば良いのか分からない」と悩んでいる人が多いという事を知り、2015年4月に『JEMNet論文マニュアル』を公開しました。少しでも日本の科学の発展に貢献できたらと思ったことがきっかけですが、2017年秋にはこの論文作成マニュアルは第二版となり、PDF版とiBooks版合わせて約17,000 ダウンロードを達成しました。大学院の授業の資料としても用いられるなど筆者としても大変嬉しい限りです。2021年には第3版として内容をリニューアルし、完全オンラインに移行しました。

2023年になり、情報の普及と臨床家や公衆衛生大学院等を卒業した研究者の活躍、そしてChatGPTに代表されるAIサービスの登場もあって、第4版として再度内容の大幅な見直しを行いました。このマニュアルが少しでも日本のサイエンスを向上させ、研究を通じて患者さんの命を救い、みんなが健康で幸せに過ごせることに貢献できていたら幸いです。

後藤匡啓


更新履歴
2023年5月15日 第4版として、ChatGPTなどのAI系サービスの追加に伴い、内容を大幅に更新

2022年2月14日 おすすめ書籍3冊追加。
まずするべきこと:『実例から学ぶ! 臨床研究は「できない」が「できる! 」に変わる本』
統計解析ソフト:『統計的因果推論の理論と実装 (Wonderful R)』
レターの書き方:『医学論文の読み方2.0 論文を批判的に吟味し臨床適用するためのLetterの書き方』
2021年11月2日 「メンターとのやり取り」に「修正箇所は変更履歴を残すこと」を追加。
2021年6月1日:第3版として内容をリニューアルし、オンラインに移行。


補足事項

  • このマニュアルは筆者らの個人的経験による内容です。この内容が絶対、あるいは基準であるというわけではありませんし、各研究施設や研究領域によってお作法や書き方は異なります。あくまで参考として用いてください。
  • マニュアル内では紹介する本やコンテンツに対してAmazon アフィリエイトリンクが貼ってありますが、収益はサーバー代などの運営費などにあてられます。
  • 何らかの利益相反がある場合はその旨を明記しています。基本的には筆者が有用であると判断した内容を紹介していますが、外部リンク先のコンテンツの質や信頼性を担保するものではありません。
  • 本webの内容の無断使用・改変・再投稿は禁止します。

免責事項

  • 当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって利用者が何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。
  • 当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。
  • 当サイト以外のウェブサイトの内容及び個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。